歴史時代の噴火を地質学的に検証する

井村隆介(地質調査所環境地質部)

 小山さんの総論的なお話を読めばわかるように,史料を用いた地震・噴火の事例収集は明治初期から行われ,昭和中期までに多くの成果を残しています.地震学ではその後も地震予知研究の中に史料を用いた古地震研究が計画に盛り込まれて,おもな歴史地震の震央・規模(マグニチュード)の推定がなされるとともに新しい地震史料の発掘・批判を加えた地震史料集が作られてきました.石橋さんの地震史料収集あるいは解題上のノウハウのお話から,その際に史料の信憑性が大きな問題となったことがわかります.このワーキンググループでも噴火史料の批判がかなり大きな問題となることが予想されますが,この問題に対して,常套的(?)な史料批判の方法(これから学んでいきます)と「地質学的な検証」が使えることがこのワーキンググループの大きな特色でしょう.
 地震史料に関しては,活断層のトレンチや遺跡発掘現場での液状化の跡などから多くの歴史地震が地質学的に検証されています.火山噴火は噴出物を伴うので,堆積物を用いた史料批判や新たな噴火史料の発掘が地震の場合に比べてかなり効率よくできるのではないかと考えています.それゆえ史料中にある噴火を地質学的に検証することがこのワーキンググループでも重要になってくるでしょう.とはいえ,史料中の比較的規模の大きな噴火についてはその噴出物がすでに特定されていることが多いので,より小規模な噴火を地層から再現する手法の確立が必要であると考えられます.そのためには小さな噴火の記録が頻繁に記載されているのに,ほとんどその噴出物が特定されていない火山(たとえば阿蘇)などをまずターゲットするとよいかもしれません.一方,噴出物が特定されている噴火についても史料と堆積物を比較・検討することによって,堆積物から噴火の規模やその推移を(人間の時間・空間スケールで)定量的に評価する方法の確立がなされることが期待されます.記録の多く残っている,富士宝永噴火,桜島安永噴火,浅間天明噴火などをターゲットにすると多くのことがわかると思います.これらが達成されれば,史料中の噴火だけでなく地質時代の噴火についても堆積物からより多くの情報が得られるようになるでしょう.
 このワーキンググループでは,噴火史料の収集・解題とこのような地質学的な研究が有機的に結びついて多くの成果を上げられるものと期待しています.


日本火山学会史料火山学WGホームページに戻る