1. 飯田汲事:1510年永正の遠州灘今切の地震について 1-10
1. 飯田汲事:歴史的被害地震補遺 a.元治元年閏2月1日(1124年3月25日)の尾張の地震 b.応永14年1月5日(1407年2月21日)の紀州の地震 1-7
2. 堀口万吉:埼玉県北部でみられる古代の"噴砂"について 9-14
3. 寒川 旭:歴史地震をもたらした活断層についての若干の例 15-20
4. 都司嘉宣:山梨県南巨摩郡身延町小田船原の善光寺の伝承に現れる文正元年12月2日(1467年1月17日)の地震 21-29
5. 八木伸二郎:"飛騨"の地震について 31-38
6. 丹治郁夫・富田 孝・神田和利・渡辺 健・宇佐美龍夫:文政11年三条地震の史料調査について 39-42
7. 大庭正八:大地震の際の川の増水の記録 43-52
8. 浜松音蔵:明治・大正期の地震観測の精度 53-58
9. 渡辺偉夫:日本の被害津波 59-71
10. 笠原慶一・中村操・内田篤貴・河野博之:古地震のマグニチュードの定量的な推定法について 73-86
11. 橋田俊彦・島崎邦彦:震度予測の試み 87-95
12. 北原糸子・上田和枝:安政2年江戸地震における旗本屋敷の被害について 97-107
13. 長谷川成一・佐藤 裕:明和3年の津軽地方大地震について-新史料の紹介をかねて 109-119
14. 箕浦幸治・中谷 周・佐藤 裕:湖沼の堆積環境による歴史津波の調査-青森県十三湖前潟における調査 121-128
15. 佐藤 裕:菅江真澄遊覧記に見られる地震 129-132
16. 加藤祐三:八重山地震津波(1771)の遡上高 133-139
17. 中田 高・河名敏男:明和8年(1771)の地震津波について 141-147
18. 石橋克彦:1677(延宝5)年関東東方沖の津波地震について 149-152
19. 羽鳥徳太郎:文化元年(1804)象潟地震の震度および津波調査 153-167
20. 宇佐美龍夫:近世文書に現れた震動の強さの表現について 169-182
21. 釜田正毅:「日本の震度調査表」に基づく震度の範囲とマグニチュードの関係 183-189
22. 越川善明:嘉永6年2月2日小田原地震及び安政2年10月2日江戸地震に関する相州茅ヶ崎で得た史料 191-197
1. 八木伸二郎:古代の歴史史料に残る地震記録について 1-12
2. 伊藤純一・宇佐美龍夫:天正地震の再検討 13-26
3. 伊藤純一・渡辺 健・中野迪夫・宇佐美龍夫:近世地震史料の性格 27-30
4. 宇佐美龍夫・内田篤貴・中村 操:1498年明応地震及び1707年宝永地震の震度分布 31-38
5. 佐藤悦郎・宇佐美龍夫:安永元年5月3日(1772年6月3日)の岩手県の地震について 39-53
6. 中村 操・斎藤徳美・野越三雄:1987年1月9日岩手県中部の地震の震度分布 54-66
7. 森 威史:近世文書より探る大谷崩の発生年代について 67-92
8. 森 威史:安部川上流部・梅ヶ島村における安政東海地震の被害状況報告文書 93-113
9. 宮坂五郎・飯田悦司・伊藤和明:1994年東南海地震における長野県諏訪の被害について 114-117
10. 宇佐美隆・岡山ひかり・宇佐美龍夫:善光寺地震の研究-青木雪卿の山崩図絵による調査 118-165
11. 粟田泰夫・岡村晃史・佃 栄吉:善光寺地震断層系に関する史料と地震断層の現況 166-174
12. 寒川 旭:関谷活断層系沿いの街道・集落の移転と地震 175-177
13. 寒川 旭:最近の遺跡発掘調査により検出された地震跡 178-180
14. 河名俊男・中田高:明和津波と海底地殻変動 181-194
15. 加藤祐三・日高和己・川野良信・大山春翠・新城竜一:南琉球多良間島での八重山地震津波 195-201
16. 岩崎伸一・竹田 厚:羅賀の浪波石明治三陸津波(1896年)の痕跡高再測量 202-205
17. 河田恵昭:大坂における安政南海道津波の復元 206-217
18. 羽鳥徳太郎:西津軽・男鹿間における歴史地震の震度・津波調査 218-219
19. 都司嘉宣:小津波の史料 220-238
20. 都司嘉宣:津波高と被害の関係 239-256
1. 渡邊 健・宇佐美龍夫・浜松音蔵・久本壮一・山下利夫:明治以降の地震の倒壊率の距離減衰 1-9
2. 渡邊 健・宇佐美龍夫・浜松音蔵・久本壮一・山下利夫:明治以降の地震の震度と距離減衰 11-20
3. 渡辺偉夫:東北地方太平洋岸に影響を与えた歴史地震・津波の特徴特に宮城県沖地震について 21-36
4. 羽鳥徳太郎:瀬戸内海・豊後水道沿岸における宝永・安政・昭和南海道津波の挙動 37-46
5. 加藤祐三:沖縄県宮古群島における八重山地震津波(1771)の挙動-新発見史料「思明氏家譜」付属文書「御問合書」による検討 47-56
6. 宇佐美龍夫・浜松音蔵・宮村正光・釜田正毅:海域地震における等震度面積とマグニチュードの関係 57-62
7. 都司嘉宣・井田喜明:富士火山活動史 63-119
8. 都司嘉宣:寺院建築物の被害記事でみる安政(1854)東海地震 121-123
9. 宇佐美龍夫・中村 操・内田篤貴・加藤正男:安政東海地震(1854・12・23)の震度分布について 125-124
10. 宇佐美龍夫・加藤正雄・中村 操・内田篤貴:安政南海地震(1854・12・24)の震度分布について 125-148
11. 都司嘉宣:安政南海地震(安政元年11月5日,1854・11・24)に伴う四国の地盤変動 149-156
12. 宇佐美龍夫・渡辺正幸:善光寺地震における松代町の被害分布 157-166
13. 寒川 旭:遺跡の地震跡-最近の研究の紹介 167-172
14. 北原糸子:巡見参加記 173-177
15. 歴史地震史料のデータベース化に関する討論会 179-197
1. 八木伸二郎:日本の歴史に現れた最初の地震 1-9
2. 八木伸二郎:「六国史」に見る天変地変 11-14
3. 寒川 旭:遺跡で発掘された地震跡 15-21
4. 飯田汲事:元中8年10月16日(1391.11.20)の地震とその被害について 23-24
5. 飯田汲事:正平15年10月4日(1360.11.21)の地震津波の検討および熊野地方の地震と津波 25-32
6. 森 勇一・鈴木正貴:清州城下町遺跡およびその周辺地域から発見された歴史地震の記録 33-41
7. 宇佐美龍夫・古川元一・松永恭介:善光寺地震の震度分布 43-68
8. 渡辺 健・宇佐美龍夫:家屋倒壊率の分布からみた地震断層の長さ 69-83
9. 宇佐美龍夫・上田和枝:1730年北京地震の記事について 85-86
10. 渡辺偉夫:花井日記に記載された1833年から1847年までの宮城県湧谷における地震記事について 87-97
11. 羽鳥徳太郎:安芸灘における歴史地震の規模と津波の可能性 99-109
12. 加藤祐三:沖縄県宮古群島下地島「帯大岩」の起源 111-115
13. 今村文彦:山奈史料による寛政津波の岩手県山田町田ノ浜での調査 117-125
14. 都司嘉宣:「東日流(つがる)外三郡誌」にあらわれる地震・津波史料 127-149
15. 岩崎伸一:歴史地震史料のデータベース化について 151-155
16. 「実はこうです」コーナー 157-160
1. 羽鳥徳太郎:宝暦12年(1762)・享和2年(1802)佐渡地震の規模と津波 1-7
2. 加藤祐三・田村一浩・松尾憲一:沖縄県宮古群島下地島における津波石 9-14
3. 渡辺偉夫:花井日記に記載された1833年から1847年の宮城県涌谷における地震記事について(続) 15-26
4. 渡辺偉夫:1792年(寛政4)の島原眉山崩壊に伴う津波の高さについて 27-36
5. 都司嘉宣:下北半島地震津波史 37-45
6. 都司嘉宣:この日の遠地津波記録WANTED(指名手配します) 47-59
7. 箕浦幸治:日本海北東縁および南三陸における巨大津波の再来周期 61-76
8. 今村文彦・渡辺智洋:岩手県田老町田老での三陸大津波調査 77-95
9. 村上仁士・細井由彦・島田富美男:徳島の津波 97-107
10. 芝野健次・八木伸二郎:「吾妻鏡」にみる天変地変の記録 109-122
11. 八木伸二郎:泉州堺に残る地震の記録 123-130
12. 寒川 旭:遺跡で検出された地震跡の諸特徴について 131-135
13. 都司嘉宣:古代中世の富士噴火を記す「富士史」(三輪義熙著)と「相模国寒川神社日記録」の史料批判 137-148
14. 日野貴之・都司嘉宣:天明3年(1783)浅間山噴火に伴う鳴動音,地震動,火影現象の記録範囲について 149-160
15. 宇佐美龍夫:善光寺地震の余震にみられる一特徴 161-165
16. 宇佐美龍夫・上田和枝:安政南海地震にみられる高知市の地盤変動 167-179
17. 宇佐美龍夫・上田和枝:わが国有史以来の毎年有感地震回数の変化 181-187
18. 河田恵昭:資料解析にもとづく都市直下型大地震時の被害者の推定法 189-198
19. 巡見報告 199-203
20. 「実はこうです」コーナー 205-205
1. 羽鳥徳太郎:鎌倉における明応(1498)・元禄(1703)・大正(1923)津波の浸水域 1-10
2. 羽鳥徳太郎:徳島県と和歌山県沿岸における津波災害の比較 11-19
3. 加藤祐三・松尾憲一:岩塊の移動から推定した津波の挙動-琉球列島南部黒島での例 21-24
4. 加藤祐三・赤嶺信一・大堀健司・玉木 享・田村一浩・松尾憲一:高波による石灰岩塊の移動-1990年台風21号による沖縄島残波岬での例 25-38
5. 都司嘉宣・日野貴之・前川清一:寛政4年(1792)島原大変による肥後側の津波高 39-42
6. 都司嘉宣・日野貴之・岩崎伸一・矢沼隆・北原糸子:安政東海地震津波(1854)の浸水高の精密調査 43-55
7. 岩崎伸一:徳島県日和佐町における安政南海津波の痕跡高-奥河内田地大地震ニ付潮入御鍬下石寄からの推定 57-68
8. 都司嘉宣・加藤健二・松本晃治・原田智史・浅田鉄太郎・小山盛雄:空気圧センサーを利用した津波間作・監視システムの構築 69-69
9. 日野貴之:宝永地震の最大余震と富士山噴火 71-73
10. 古本 定:19世紀ハワイの破壊地震(英文) 75-83
11. 大庭正八:静岡県における大地震の際の河川の増水・氾濫(その2) 85-98
12. 三木晴男:地震が起こって、人々は何をしたか-寛文2年5月1日近江地震の場合 99-104
13. 渡辺 健:木造家屋倒壊率減衰の偏差 105-115
14. 八木伸二郎・池之端監衛・田口利弘・今井直人:岐阜県下呂町で発見された「島原大変肥後迷惑」の絵地図の紹介 117-119
15. 寒川 旭:最近の遺跡発掘調査で検出された地震跡 121-126
16. 大西浩正:徳島県下の遺跡に残された地震痕跡 127-134
17. 今給黎哲郎:第8回歴史地震研究会巡検報告 135-142
18. 宇佐美龍夫・吉井敏尅:八丈島における地震津波資料の調査とその考察 143-169
19. 岩崎伸一:実はこうですコーナー 170-172
1. 中村 操・内田篤貴・斎藤徳美・野越三雄:1772(安永元)年岩手県の地震の震央を指定する 1-12
2. 宇佐美龍夫・渡辺 健・植竹富一・中村亮一:東北地方太平洋海域の歴史地震の震央位置・地震規模の推定方法の検討 13-35
3. 中村 操・内田篤貴・斎藤徳美・野越三雄:新潟県中部の被害地震について 37-46
4. 都司嘉宣・日野貴之:小田原地震と関東地方の有感地震活動の変化 47-97
5. 清野純史:歴史地震データと活断層データに基づく近畿地方の地震危険度解析 99-115
6. 石橋克彦:価値の低い地震史料(1)『御入国以後大地震考』と『時雨廼袖』の「琴台書簡」 117-128
7. 日野貴之:史料に見る安永桜島噴火の降灰状況 129-131
8. 都司嘉宣・山本 賢:地震神としての鹿島信仰 133-156
9. 鈴木 朗・八木伸二郎:古代の天変・地変の記録の考察 157-170
10. 八木伸二郎:明月記(藤原定家)中に残された天変・地変の記録 171-176
11. 三木晴男:文禄役講話使節の動静と堺の震災 177-182
12. 羽鳥徳太郎:新潟県と近海における地震の放出エネルギー-1751年新潟県西部地震・1828年三条地震の規模183-189
13. 岩崎信一:第9回歴史地震研究会 東京都庁防災センター見学記 191-194
14. 実はこうですコーナー 195-195
1. 寒川 旭:地震考古学の成果と展望 1-8
2. 小山真人:噴火堆積物からみた延暦19年(800年)富士山記事に対する素朴な疑問 9-34
3. 三木晴男:文禄役講話使節の動静と堺の震災(2)文禄5(1596)年伏見地震の場合 35-42
4. 都司嘉宣・上田和枝:貞享3年8月6日(1686.10.3),遠江・三河地震による遠洲横須賀城の被害 43-61
5. 宇佐美龍夫・久本壮一:深発地震の可能性のある歴史地震 63-92
6. 宇佐美龍夫:「地震寸法」について 93-115
7. 羽鳥徳太郎:伊豆諸島の歴史津波と波高分布 117-123
8. 都司嘉宣:静岡県沼津市下香貫(しもかぬき)大朝神社(潮留明神)の伝える嘉保3年(1096)東海地震の津波伝承 125-132
9. 高橋智幸:第9回歴史地震研究会参加記-自然科学を研究する立場から見た歴史地震研究会 133-134
10. 箕浦幸治・中谷 周・内田昌男:青森県下北郡東通村大沼の底質堆積物中に記録された古津波の痕跡 135-141
11. 渡辺偉夫:岩手県気仙沼郡と宮城県気仙沼の歴史津波 143-147
12. 茅野一郎:1968年十勝沖地震の通信調査について通信調査について 149-171
13. 日野貴之・加藤健二:高知県南西部海岸における安政南海・宝永の両津波の高さ 173-176
14. 実はこうですコーナー 177-177
1. 西山昭仁:文禄5年の伏見地震直後の動静-公家・寺院・朝廷を中心として1-17
2. 三木晴男:浮説・誤伝とその系譜-文禄5年伏見地震の史料から 19-27
3. 岡野健之助・木村昌三:慶長南海地震による高知平野の地盤変動から考えられる南海地震に伴う地盤変動 29-37
4. 宇佐美龍夫・中村亮一・色摩康弘・渡辺 健・久本壮一:過去の地震にみられる木造家屋の耐震性 39-54
5. 宇佐美龍夫・渡辺 健・野田静男:わが国の歴史地震の被害一覧表について 55-61
6. 宇佐美龍夫・渡辺 健・西村 功:わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図について 63-75
7. 加藤祐三・島袋直樹:沖縄島で発見された津波石 77-82
8. 渡辺偉夫:1793年(寛政5)の宮城県沖(三陸沖)地震は津波地震か?-歴史地震から津波地震を判別する試み83-93
9. 都司嘉宣・上田和枝・荒井賢一:須崎市を襲った歴史津波 95-115
10. 羽鳥徳太郎:高知県須崎・宇佐における宝永・安政南海道津波の挙動 117-125
11. 村上仁士・石塚淳一・伊藤禎彦・島田富美男・山本尚明:四国における歴史震津波の調査-愛媛,高知県沿岸における歴史津波の痕跡高調査127-136
12. 島田富美男・村上仁士・伊藤禎彦・石塚淳一:徳島県牟岐の津波 137-146
13. 河田恵昭・小池信昭:土佐湾沿岸の津波災害危険度の評価 147-156
14. 荒井賢一:第11回歴史地震研究会参加記-那須市を訪れて157-157
15. 中村 操:慶長地震は津波地震か? 159-161
16. 渡辺 健・西村 功:「歴史地震」に現れた歴史地震の年月日その論文の表 163-170
17. 実はこうですコーナー 171-172
1. 西山昭仁:文禄5年の伏見地震直後の動静2-武家・民家を中心として 1-14
2. 三木晴男:1596年伏見地震で被災した明国の使節を追って 15-20
3. 加藤祐三・森 宣雄:1882年(明治15)年7月25日沖縄島南部での地震の発見 21-24
4. 宇佐美龍夫・渡辺健・西村 功:地震史料の検討-2・3の事例をあげて25-27
5. 中村亮一・島崎邦彦・宇佐美龍夫・西村 功・植竹富一・渡辺 健:日本列島下の三次元減衰構造及び震度データによる震源位置推定の試み 29-36
6. 渡辺偉夫:地震の震度と震央距離から津波地震を判定する方法-歴史地震への適用 37-53
7. 羽鳥徳太郎:岩手県沿岸における慶長(1611)三陸津波の調査 55-66
8. 渡辺偉夫:ビスカイノが見た1611年慶長三陸津波の実態 67-73
9. 都司嘉宣・上田和枝・荒井賢一:延宝5年(1677),宝暦12年(1763),寛政5年(1793)および安政3年(1856)の各三陸津波の再検証 75-106
10. 山下文男:明治三陸津波の死者数と重傷者数の関係-男女の比率などについて 107-111
11. 村上仁士・伊藤禎彦・山本尚明・石塚淳一:四国沿岸域における各種断層モデルを用いた津波シミュレーションの妥当性の検証 113-125
12. 岩崎伸一:山形県酒田市飛鳥の津波観測システム 127-132
13. 第12回歴史地震研究会 133-136
14. 宇佐美龍夫:昭和南海地震津波体験記-戸田勝啓氏の書簡137-139
15. 実はこうですコーナー 141-141
1. 渡辺 健・宇佐美龍夫・西村 功:歴史地震史料の再検討結果9例について 1-10
2. 上田和枝・伊藤純一・吉住みずほ:地震史料データベースの構築 11-18
3. 中村亮一・渡辺 健・宇佐美龍夫・西村 功:三次元減衰構造を考慮した震源決定-歴史地震への適用の試み 19-20
4. 井上大栄:歴史地震とトレンチ 21-26
5. 相田 勇:1855年安政江戸地震にともなった津波の検討 27-38
6. 武村雅之:体験談から推定される関東地震(1923)による震源近傍の揺れ方と地震の起こり方 39-60
7. 尾池和夫:京都の有感地震データベースについて 61-70
8. 西城忠泰:津波地震 71-82
9. 今村文彦・箕浦幸治・高橋智幸・首藤伸夫:トルコ及びギリシアにおける歴史津波に関する現地調査 83-104
10. 三木晴男:文禄5年(1596)伏見地震が歴史を変えた 105-116
11. 西山昭仁:文禄5年(1596)の伏見地震の被害実態-伏見城・方広寺大仏について 117-130
12. 中村正夫:近年の紀伊半島の地震活動と過去の田辺付近の地震について 131-140
13. 堀 高峰・尾池和夫:西南日本内帯の地震活動統計モデルによる次の南海地震予測 141-146
14. 木村昌三・岡野健之助:南海地震の震源領域と次期南海地震の予測 147-158
15. 羽鳥徳太郎:和歌山県沿岸の津波危険度 159-168
16. 都司嘉宣・岩崎伸一:和歌山県沿岸の安政南海地震津波(1854)について 169-188
17. 佐藤広章・村上仁士・上月康則・山本尚明:南海道沖で発生する近未来巨大津波の到達時間および津波高の予測 189-198
18. 河田恵昭・都司嘉宣・林 春男・山根木康之・田中二郎・柏木多美男:パネルディスカッション「南海道地震に備える」 199-209
19. 佐藤一敏:初めて参加した歴史地震研究会 211-212
20. 武村雅之:第13回歴史地震研究会に参加して 213-214
21. 清水 勲:防災教育と「稲むらの火」 215-221
1. 上田和枝・伊藤純一・吉住みづほ:地震史料データベースの構築(2) 1-4
2. 中村亮一・渡辺 健・西村 功:地震動における三次元減衰構造の影響-遺伝的アルゴリズムを用いた震度データによる震源決定の検討 5-11
3. 松井 渉・尾池和夫:有感余震数を用いた歴史地震の震央決定 13-22
4. 西山昭仁:文安6年(1449)京都地震の被害実態と地震直後の動静 23-39
5. 武村雅之:体験談から推定された大正関東地震(1923)の震度7地域での強震動 41-62
6. 羽鳥徳太郎:九州西部沿岸における津波の様相 63-71
7. 相田 勇:1605年慶長津波の鹿児島湾における異常潮位の一解釈 73-78
8. 山本尚明・村上仁士・上月康則・後藤田忠久:四国の津波被災地(土佐市宇佐・海南町浅川・牟岐)における住民意識について 79-88
9. 宮川康平・中西一郎・三浦勝美・田中 聡:すすから光へ-1905年(明治38年)芸予地震の記録 89-97
10. 井上公夫・今村正隆:島原4月朔地震(1792)と島原大変 99-112
11. 富樫宏由・平山康志・谷口祐治・国武正次・熊本司朗:七面山の山体崩壊のよる発生津波 113-133
12. 都司嘉宣・村上嘉謙・日野貴之・M.HUSNI:火山性山崩れによる津波発生の事例-1792年島原大変、1979年インドネシア・ロンブレン島津波を例として 135-173
13. 都司嘉宣・清水 洋・三浦正司・大島政助・上田実男:パネルディスカッション「雲仙普賢岳噴火とその対応」 175-185
14. 平尾 明:「平成3年噴火災害時危機管理と学問の役割」余感-歴史地震研究会パネルディスカッションを聞いて 187-188
15. 中村 操:第14回歴史地震研究会参加 189-190
16. 加藤秀幸:城郭殿舎建築における地震屋・地震之間・地震御殿の史的考察 191-202
17. 三木晴男:「文禄5年(1596)伏見地震が歴史を変えた」(『歴史地震』第12号)の一部訂正について 203-203
1. 渡邊 健・宇佐美龍夫・八代和彦:歴史地震史料の再検討結果数例について 1-17
2. 西山昭仁:元暦二年(1185)京都地震の被害実態と地震直後の動静 19-44
3. 榎本祐嗣:地震発光史料のデータベースと発光現象の特徴抽出 45-55
4. 井上公夫・今村正隆:中部地方の歴史地震と土砂災害天正地震、濃尾地震時に発生した土砂移動を中心に 57-68
5. 羽鳥徳太郎:貞観十一年(869年)宮城多賀城津波の推定波源域 69-81
6. 渡辺偉夫:896年(貞観11年)の三陸沖津波の実態と推定される波源-少ない正史から実態がどこまで判るかの一例 83-99
7. 都司嘉宣・岡村 眞・松岡裕美・村上嘉謙:浜名湖の湖底堆積物中の津波痕跡調査 101-113
8. 中西一郎:奈良盆地で過去に発生した液状化現象 115-121
9. 七山 太:遡上型津波堆積物の堆積相解析歴史津波堆積物研究へのプロローグ 123-126
10. 岡野健之助・木村昌三:宝永・安政・昭和南海地震による足摺半島の地盤の上下変動 127-136
11. 坪川博彰・矢田部実:阪神・淡路大地震被災世帯の経済的影響の調査 137-145
12. 村上仁士・山本尚明・上月康則・後藤田忠久:高知県宇佐における津波に対する安全性の検討 147-153
13. 土佐 圭・中西一郎・荒島千香子・北村謙洋・西山昭仁:安政元年(1854)伊賀上野地震の断層運動の再検討 155-174
14. 中村 操・山田 眞・野越三雄:歴史地震と計測震度-歴史地震の震度と計測震度は対応するか 175-182
15. 中村 操:明応地震の史料状況について 183-192
16. 中村 操・西山昭仁:明応南海地震について 193-199