伊豆新聞連載記事(2008年10月5日)

伊豆の大地の物語(58)

伊豆東部火山群の時代(18)崖の高さが意味するもの

火山学者 小山真人

 伊東市の南部にある城ヶ崎(じょうがさき)海岸は、およそ4000年前に噴火した大室山(おおむろやま)の溶岩流が相模湾に流れこみ、その一部を埋め立ててできた海岸である。大室山の噴火についてはいずれ詳しく述べるが、ここでは4000年前にできた海岸という点に注目してほしい。城ヶ崎海岸の崖(がけ)の高さは、その総延長のすべてにわたって10から20メートルであり、それより著しく高い場所はない。これは、まだ波浪による浸食が進んでいないためである。
 一方、城ヶ崎海岸の北端付近から北をながめると、まず払(はらい)漁港から富戸(ふと)の温泉街のある台地までの海岸が150メートルもの高さの崖になっているのがわかる。その北にある富戸の台地は、城ヶ崎海岸と同じ大室山の溶岩流でできているから、台地の端にある海岸の崖の高さは城ヶ崎海岸と同程度である。そして、富戸の台地の北には、ふたたび高さ100メートルほどの崖が続く。
 これらの崖のいずれも、伊豆東部火山群が噴出した溶岩流でできているが、崖の高さに10倍近い開きがある。この高さの違いは何を意味するのだろうか?
 それは、溶岩流の噴火年代の違いである。払漁港と富戸の間の崖や、富戸の北に続く崖も、噴火当時はずっと低かった。ただし、現在の位置よりも東の沖にあった。それが相模湾の荒波によって何万年も浸食を受けた結果、標高の高い内陸部分まで削りこまれ、現在のような高い崖となったのである。
 富戸の北に続く崖をつくった溶岩流は、本連載の第53回で述べた梅木平(うめのきだいら)火山が10万3500年前に噴出したものである。一方、払漁港と富戸の間の崖は、その背後の東大室別荘地付近にあった別の火山の溶岩流でできている。この火山は、払漁港にちなんで払火山と呼ばれている。梅木平火山より少し古いと思われるが、正確な噴火年代は不明である。

城ヶ崎(じょうがさき)海岸の北端付近から北をのぞんだ写真(上)とその説明スケッチ(下)。富戸(ふと)温泉街の下にある大室山の溶岩流は,払(はらい)火山と梅木平(うめのきだいら)火山の両溶岩流の間にあった谷間を流れ下って相模湾に達し、扇を広げたような形の台地(溶岩扇状地)を形作ったものである。

 


もどる