伊豆新聞連載記事(2008年9月21日)

伊豆の大地の物語(56)

伊豆東部火山群の時代(16)九州から来た火山灰(中)

火山学者 小山真人

 前回、九州やその近海にある火山から噴出した火山灰が、遠く伊豆にまで降りつもった話を述べた。噴火によって降りつもる火山灰の厚さは、ふつうは火口から離れるにつれて急激に減少する。たとえば、江戸時代の1707年に起きた富士山の宝永(ほうえい)噴火のさいに、火口から10キロメートル離れた小山町(おやまちょう)須走(すばしり)付近につもった火山灰の厚さは約2メートルであったが、100キロメートル離れた千葉県中部での厚さは10センチメートルを下回る。九州から伊豆までは900キロメートルほどの距離があるので、九州の火山が噴火しても伊豆にまで火山灰が降りつもることはほとんどない。
 しかし、前回紹介した鬼界葛原(きかいとづらはら)火山灰の厚さは、火口から500キロメートル離れた場所でも20センチメートルと厚い。降りつもる火山灰の厚さは、火山灰を運ぶ気流の向きや強さとも関係するが、おもには噴火によって放出された火山灰の量によって決まる。宝永噴火は、富士山が起こした噴火の中でも最大級の7億立方メートルのマグマが噴出した大噴火である。しかし、鬼界葛原火山灰を噴出した9万5000年前の鬼界カルデラの噴火は、おおざっぱに見積もって宝永噴火のおよそ100倍のマグマが噴出した途方もない巨大噴火なのだ。
 こうした大量のマグマが一気に外に出てしまうと、空洞になった大きなマグマだまりの天井が陥没(かんぼつ)し、地表に円形や楕円(だえん)形の巨大な凹地(おうち)をつくることがある。こうした凹地は「カルデラ」と呼ばれ、その直径は数キロメートルのものから、中には100キロメートルを超えるものまである。日本のカルデラでは、九州の阿蘇山(あそざん)をとりまく阿蘇カルデラ(直径約25キロメートル)が有名であるが、鬼界カルデラもほぼ同じ大きさの海底カルデラである。
 カルデラの陥没をともなう巨大噴火は、学術的には大規模カルデラ噴火などと呼ばれてきたが、最近では「破局(はきょく)的噴火」あるいは「破局噴火」という呼び方もある。破局噴火は、日本全体で見ると1万年間に1度程度しか起きていないが、いったん起きてしまったら日本どころか世界中に深刻な被害や影響をもたらしかねない規模と性質をもっている。

鹿児島県の大隅(おおすみ)半島の崖(がけ)に見られる鬼界葛原(きかいとづらはら)火山灰(KTzと書かれた白い地層)。ここでの厚さは約1メートル。上の方にあるATと書かれた白い地層は、2万8000年前に噴火した姶良(あいら)丹沢火山灰。この火山灰も伊豆で見つかっている。

 


もどる