本州への衝突と陸域の出現(200万年前〜100万年前)

 はるか南の海から,はるばると本州をめざしてきた海底火山の群れ(伊豆半島の前身)の長い旅もようやく終わりに近づいてきました.ついに本州に衝突して合体する時がきたのです.それまでにたい積していた地層は,衝突の影響でゆるやかにしゅう曲し,ゆっくりと持ち上げられはじめました.この時はじめて現在の伊豆半島の大部分が陸地となり,以後はすべての火山が陸上で噴火するようになりました.この時期の干上がりはじめた海にたまった泥や砂の地層は,現在の中伊豆町城(じょう)付近で見ることができます(図3:伊豆半島の地質図,写真7).

写真7:今からおよそ100万年前,かつての伊豆半島をおおっていた最後の海のなごりである砂岩.中伊豆町筏場にて.

 一方,伊豆半島の北側,現在東名高速道路やJR御殿場線が走る酒匂川(さかわがわ)の谷間では,大変な事件がおきはじめていました.ここは,かつて伊豆半島の前身である火山島(伊豆火山島)と本州の間にあった深い海が広がっていた場所でした.その海が,伊豆火山島の接近にともなって狭くなり,北の丹沢山地や南の伊豆火山島から流れてきた大量の土砂がこの海を埋め立てはじめました(図4:伊豆半島のおいたち).はじめは2000mもの深さがあった海は土砂にすっかり埋め立てられ,そこに伊豆火山島そのものが突っ込んできたのです.海にたまった土砂は激しくしゅう曲し,海は干上がり,高い山地(現在の足柄山地)へと姿をかえました.そうして50万年前までには,伊豆火山島は本州から突き出た半島の形になり,現在見られる伊豆半島の原形ができあがりました.現在の小山町から南足柄市にかけての酒匂川ぞいのいたる所で,かつて伊豆火山島と本州の間にあった海を埋め立てた土砂がつくる地層(足柄層群)を見ることができます(写真8).

写真8-1:かつて伊豆半島と本州の間にあった深い海を埋め立てた土砂がつくる地層(足柄層群).神奈川県山北町にて.

写真8-2:写真8-1の崖に近よると,礫まじりの土砂からなっていることがわかる.シャープペンのおいてある場所は泥の層であり,地層がほとんど垂直に立っていることに注目してほしい.



もくじへ戻る