はじめに

 1989年7月13日,静岡県伊東市の沖合3 kmで海底噴火が起こり,手石海丘という海底火山が誕生しました.伊豆半島でおきた有史以来初の噴火であったため,人々の驚きは大変なものでした.しかし,伊豆半島の長い地質学的歴史からみれば,このような事件は決して珍しいものでないことがわかります.
 図1は,伊豆半島とその周辺において最近200万年間に活発な噴火活動をおこなった火山をすべて示したものです.これらのうちの多くはすでにその火山としての生涯を終えています.天城山や達磨山も,かつてははげしい噴火活動を繰りかえしていた火山だったのです.歴史に残る噴火記録や地質学的に調査された噴火史から判断して,今後も噴火する可能性がある火山は,富士・箱根・伊豆大島の3火山と,伊豆半島東部とその沖合に分布する東伊豆単成火山群および東伊豆沖海底火山群と呼ばれる小火山群(図中の黒丸および白丸)です.手石海丘はこの小火山群の仲間に属しています.手石海丘の噴火後,東伊豆単成火山群と東伊豆沖海底火山群をまとめて伊豆東部火山群という名前が気象庁によって付けられました.

図1:伊豆半島とその周辺に分布する火山.最近200万年間に活動したものが示してある.伊豆半島ではその東部に分布する東伊豆単成火山群(黒丸)とその沖合海底に分布する東伊豆沖海底火山群(白丸)が伊豆東部火山群としてまとめられている.

 伊豆半島にはいつ頃から,そしてなぜこのように火山がたくさんできたのでしょうか.最近の地球科学のめざましい進歩は,このような疑問に明確に答えることができるようになりました.
 伊豆半島は伊豆・小笠原弧の北のはじに位置しています.伊豆・小笠原弧とは,北は伊豆半島から伊豆大島,三宅島,八丈島,鳥島,南は硫黄島までの火山島を結んだ南北にのびる地形の高まりを呼びます.この高まりから150kmほどの東の海底には,伊豆・小笠原海溝とよばれる深さ1万mにもおよぶ深い溝ができています.伊豆・小笠原海溝は,太平洋の海底をつくる厚さ100kmほどの岩盤(太平洋プレート)が,1年間に10cmほどの非常にゆっくりした速度で伊豆・小笠原弧の下に沈み込んでいる場所です.一方,沈み込まれる側の伊豆・小笠原弧は,フィリピン海プレートと呼ばれる岩盤の上にのった形になっています(図2).沈み込んだ太平洋プレートが伊豆・小笠原弧の地下100kmほどの場所にたどりついた時,プレートからしみ出た水分が地下のマントルの融点を下げ,大量のマグマを発生させます.このマグマは浮力によって,じょじょに地表に向かって上りはじめ,地上に火山のつらなり(火山弧)をつくり上げています.

図2:日本付近のプレート配置と伊豆・小笠原弧.海岸線のほかに,水深2000mの等深線をあわせて示した.伊豆・小笠原海溝において,太平洋プレートはフィリピン海プレートの下に沈み込んでいる.この沈み込みが原因となって,フィリピン海プレートの東縁には活動的な火山弧である伊豆・小笠原弧が形作られている.伊豆・小笠原弧をのせたフィリピン海プレートは北西に向かって移動しており,南海トラフにおいて日本列島の下に沈み込んでいる.ところが,伊豆・小笠原弧の先端(現在の伊豆半島)は本州の下に沈み込むことができず,本州に衝突してしまった.

 伊豆・小笠原弧にはじめて火山ができたのは5000万年ほど前のことでした.残念ながらこのような古い時代の火山を現在の伊豆半島で見ることはできませんが,小笠原諸島の島々に行けば,この時代の火山の噴出物を見ることができます.伊豆半島の陸上で見ることのできるもっとも古い地層は,およそ2000万年前のものです.言いかえれば,伊豆半島の陸上の地層をしらべることによって2000万年前から現在までの伊豆・小笠原弧の歴史をたどることができます.それでは実際に伊豆半島の過去をしらべてみましょう.



もくじへ戻る