荒井健一・小山真人(1996)富士火山砂沢スコリア噴火の堆積物の特徴.日本火山学会1996年秋季大会講演予稿集,25.
中央気象台(1926)気象要覧,no.323,430-431.
中央気象台(1939)気象要覧,no.482,1212.
中禮正明・小宮 学・岸尾政弘・舟崎 淳・館畑秀衛(1987)富士山頂における有感地震と地震観測結果について.日本火山学会1987年秋季大会予稿集,34.
富士吉田市歴史民族博物館(1997)富士山明細図.富士吉田市教育委員会,54p.
萩原 進(1993)浅間山天明噴火史料集成IV記録編(三).群馬県文化事業振興会,343p.
萩原尊禮・藤田和夫・山本武夫・松田時彦・大長昭雄(1989)続古地震―実像と虚像.東大出版会,217-224
萩原尊禮・山本武夫・太田陽子・大長昭雄・松田時彦(1995)古地震探求―海洋地震へのアプローチ.東大出版会,35-69.
浜田和郎(1992)巨大地震と富士山・伊豆大島・三宅島の噴火の時間相関についての確率論的考察.地震学会春季大会講演予稿集,184.
原 秀三郎(1996)古代の災害と歴史.静岡県史・別編2:自然災害史,静岡県,52-74.
早川由紀夫・小山真人(1997)1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか ―グレゴリオ暦かユリウス暦か? 地学雑誌,106,102-104.
早川由紀夫・小山真人(1998)日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日―十和田湖と白頭山―.火山,43,403-407.
早川由紀夫・中島秀子(1998)文字史料に書かれた浅間山の噴火と災害.火山,43,213-221.
早川由紀夫・小山真人・前嶋美紀(2005)史料に書かれた日付の西暦換算と表記法.月刊地球,27,848-852.
林 豊・小山真人(2002)宝永四年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定.歴史地震,no.18,127-132.
平林 武(1898)富士愛鷹火山調査報文.震災予防調査会報告,no.24,4-74.
堀内 亨(1995)河口湖町常在寺所蔵史料.山梨県史研究,no.3,20-29.
井野邊茂雄(1928)富士の歴史.古今書院,505p.
石橋克彦(1991)1293年永仁鎌倉地震と相模トラフ巨大地震の再来時間.地震学会秋季大会講演予稿集,251.
石橋克彦(1994)大地動乱の時代―地震学者は警告する―.岩波書店,234p.
上村信太郎(1994)富士山の謎.KKベストセラーズ,80-82.
河井庫太郎(1889)日本火山噴火調.東京地学協会報告,11,3-46.
木村政昭(1978)噴火と大地震.東大出版会,176-177.
気象庁(1982)改訂日本付近の主要地震の表(1926年〜1960年)地震月報,別冊no.6.
気象庁(1991)日本活火山総覧(第2版).気象庁,218-219.
国立天文台(1995)理科年表.丸善,650-651.
小山真人(1998a)歴史時代の富士山噴火史の再検討.火山,43,323-347.
小山真人(1998b)噴火堆積物と古記録からみた延暦十九〜二十一年(800〜802)富士山噴火―古代東海道は富士山の北麓を通っていたか?―.火山,43,349-371.
小山真人(1999)日本の史料地震学研究の問題点と展望―次世代の地震史研究に向けて―.地学雑誌,108,346-369.
小山真人(2002)富士を知る.集英社,16-38.
小山真人(2002b)火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性―その事例とメカニズムにかんするレビュー―.地学雑誌,111,222-232.
小山真人(2006)史料に基づく宝永噴火の前兆と推移.1707富士山宝永噴火報告書,中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会,29-56.
小山真人・早川由紀夫(1996)伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史.地学雑誌,105,133-162.
Milne, J. (1886) The Volcanoes of Japan. Trans. Seismol. Soc. Japan, no.9, 1-184.
三輪義煕(1906)富士史上巻.松邑三松堂.232p.
宮地直道(1984)富士火山1707年火砕物の降下に及ぼした風の影響.火山,29,17-30.
宮地直道(1988)新富士火山の活動史.地質雑,94,433-452.
宮地直道(1990)富士山の地質構造および地質時代の噴火史.火山噴火災害危険区域予測図試作に関する作業報告書(資料編)(国土庁防災局震災対策課・編),国土庁.
宮地直道・鈴木 茂(1986)富士山東麓,大沼藍沢湖成層のテフラ層序と花粉分析.第四紀研究,25,225-233.
村山 磐(1989)日本の火山(II)―増補版―,大明堂,285p.
武者金吉(1941)増訂大日本地震史料第一巻.文部省震災予防評議会,945 p.
武者金吉(1943a)増訂大日本地震史料第二巻.文部省震災予防評議会,754 p.
武者金吉(1943b)増訂大日本地震史料第三巻.文部省震災予防評議会,933 p.
内務省地理局(1880)三正綜覧.内務省地理局(第二版:帝国出版社,1932;第三版:地人書館,1965;第四版:芸林社,1973).
内務省地理局(1884)富士山.日本地震学会報告,no.2,71-78.
中村利廣・万寿 優・佐藤 純・高橋春男(1986)富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった組成変化.火山,31,253-264.
Naumann, E. (1878) Uber Erdbeben und Vulcanausbrueche in Japan. Mitteilungen der Deutch Gesellschaft fur Natur- und Volkerkunde Ostasiens, II, 15, 163-216.(日本語版:日本における地震と火山噴火について. E.ナウマン・著,山下昇・訳:日本地質の探求,東海大学出版会,23-89,1996)
仁藤敦史(1994)災害と救済.静岡県史・通史編1原始・古代,静岡県,608-626.
小鹿島 果(1894)日本災異志.日本鉱業会(復刻版:五月書房,1982),851p.
大森房吉(1918)日本噴火志 上編.震災予防調査会報告,no.86,236p.
大崎正次(1994)近世日本天文史料.原書房,620p.
斎藤俊六(1966)『妙法寺記』の諸本について―年代記類の性格と関連させて―.甲斐史学,no.22,38-46.
寒川 旭(1998)考古遺跡にみる地震と液状化の歴史.科学,68,20-24.
清水茂夫・服部治則(1967)武田史料集.新人物往来社,東京,358p.
静岡県(1989)静岡県史・資料編4:古代.静岡県,712.
Siebold, P.F.v. (1832) Nippon : Archiv zur Beschreibung von Japan und dessen neben- und Schutzlandern, Jezo mit den sudlichen Kurilen, Krafto, Koorai und den Liukiu-Inseln : nach japanischen und europaischen Schriften und eigen Beobachtungen bei dem Verfasser(日本語版:斎藤信・金本正之訳「シーボルト日本」,第3巻,雄松堂書店,157-370).
Simkin , T., and Siebert, L. (1994) Volcanoes of the world (2nd ed.). Geoscience Press, Tucson, 349p.
末木 健(1998)西丸尾遺跡.富士吉田市史・史料編第一巻,富士吉田市,685-691.
菅原征子(1997)平安初期の地方祭祀と女性.家・社会・女性―古代から中世へ(前近代女性史研究会・編),吉川弘文館,44-64.
田山 実(1904)大日本地震史料.震災予防調査会報告,no.46,1246p(復刻版:思文閣,1973).
Titsingh, I. and Klaproth, H.J. (1834) Annales des empereurs du Japon. Parbury, Allen, London, 460 p.
都司嘉宣(1983)東海地方地震津波史料(II)―静岡県・山梨県・長野県南部編―.防災科学技術研究資料,no.77,76-77.
つじ よしのぶ(1992)富士山の噴火―万葉集から現代まで.築地書館,259p.
都司嘉宣・井田喜明(1988)富士山噴火史.歴史地震,no.4,63-119.
津久井雅志・鈴木裕一(1998)三宅島最近7000年間の噴火史.火山,43,149-166.
津屋弘逹(1938)富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(III),青木ヶ原溶岩の分布と噴出中心.地震研究所彙報,16,638-657.
Tsuya, H. (1955) Geological and petrological studies of Fuji Volcano (V), On the 1707 eruption of Volcano Fuji. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo., 33, 341-383.
津屋弘逵(1968)富士火山地質図.特殊地質図12,地質調査所.
津屋弘逵(1971)富士山の地形・地質.富士山―富士山総合学術調査報告書(国立公園協会・編),富士急行,2-127.
内田正男(1992)日本暦日原典(第4版).雄山閣,560p.
上杉 陽(1993)富士火山のテフラ層序学的噴火予測.第四紀研究,32,271-282.
上杉 陽(1998)地史.富士吉田市史・史料編第一巻,富士吉田市,139-399.
上杉 陽・堀内 真・宮地直道・古屋隆夫(1987)新富士火山最新期のテフラ―その細分と年代―.第四紀研究,26,59-68.
鵜川元雄・岡田義光・福山英一(1989)鳴沢臨時観測点で観測された富士山直下の地震活動.国立防災科学技術センター研報,no.42,13-33.
宇佐美龍夫(2003)最新版日本被害地震総覧[416]-2001.東大出版会,605p.
和田維四郎(1884)富士山之記.日本地震学会報告,no.2,26-38.
Wada, T. (1884) Notes on Fujiyama. Trans. Japan Sec. Seismol. Soc., no.4, 31-40.
若林淳之(1996a)元禄・宝永地震と宝永噴火.静岡県史・通史編3:近世一,静岡県,825-882.
若林淳之(1996b)目で見る宝永噴火.静岡県史・別編2:自然災害史,静岡県,347-360.
若林淳之(1996c)富士山の雪代災害.静岡県史・別編2:自然災害史,静岡県,593-596.
八木貞助(1936)浅間火山.信濃教育会,533p.
山下 昇(1990)ナウマンの火山および火山岩研究―ナウマンの日本地質への貢献1―.地質学雑誌,96,479-491.
山元孝広・高田 亮・石塚吉浩・中野 俊(2005)放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年.火山,50,53-70.